posted: 6月 28th, 2010 | categories: design | 
そろそろ風鈴の季節でしょうか?
今日からオフィスに毎年出す風鈴を設置、いよいよ本格的な?
夏のイベントが沢山やってきます。
夏本番といっても実は夏至の時期(今年は6/21だったんですね)は
もう過ぎていて、これからは日が段々短か〜くなってくるんですね。
ちょっと調べてみると…..
(a)最も早い日の出と(b)最も遅い日の入りの日は夏至の日とは
前後1週間くらいのズレがあるらしい。
(a)が手前1週間、(b)がともに夏至の1週間後にやってくる。
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」という日。
実は今日(28日)あたりが一番日の入りが遅い日という計算になる。
こんな日に生まれた人が「夏好き」になる確率が高いか低いかは
友人達を見回すとハッキリした答えは遠ざかっていく。
小さい頃に我を忘れて夏休みを楽しむと夕暮れなんてあっという間。
気がつけば8/31日、さて宿題は?
そんな真夏日にいつもお世話になっている聖和セラミックスさんに
オーダーしていたモザイクタイルをPick Upしに自転車で表参道を…..
30°オーバーの裏原は小降りの雨が気持ち良いほど蒸し暑く
表参道ヒルズの裏坂道を雨に濡れながら下って行ける。
日々、小さな都会の楽しみを発見できるのもまた良いかもしれない。


posted: 6月 20th, 2010 | categories: day life | 
本格的な季節に…..
昨年から顔を出す様になった、「ゆかた」の展示会。
おなじみ山喜屋呉服店の若旦那からの誘いで時間ギリギリでギャラリーへ。
ホントにここでは毎年良いデザインや素材の浴衣に遭遇出来る。
見せて頂くだけでもありがたいのに、生地の感触や「匂い?」まで楽しめる。



去年、始めてのゆかたオーダーを味わったのだが、実際若旦那のように、
何時でも何処でも!着るという習慣はまだまだ遠い話というより、照れもある。
着ればその心地よさはまさに「快適」であり、気分そのものがガラリと変わる。
スーツではちょっと味わえない感覚。あまりスーツを着る機会も実際はないのだが…
今年はもう少し、帯の絞め方をキチンと憶え、もう少し普段の外出にも
活躍したいと思う…..
posted: 6月 18th, 2010 | categories: design | 
写植機。
お世話になっている印刷屋さんは新築のオフィス。
その中で一際目立っていたOld Machine。
今でも使っているそうで、DTPに詳しくない自分にとっては不思議な機械。
とにかく、もじ-モジ-文字。
所狭しと羅列されている。
見るだけで気が遠くなりそうだけど、このような機械の進化によって
今ではあらゆる印刷技術が当たり前のように見られるようになった。
もちろん、専門技術者のオペレート無しでは円滑な作業は進まない。
その時代にはその時代のスペシャリストが居て、その技術やテクニックは
後世の発展のカギとなり、引き継がれていく。

※写真技術を応用し、作業者の入力に応じて印画紙に文字を出力することで
組版を行い、印刷用の版下を作る装置。写植機と通称される。
光を使って版下を作るタイプライターとでもいうべきコンセプトで作られている。
文字サイズごとに一揃いの活字を用意しなければならなかった活版印刷では、
一書体あたりの専有面積が大きく、管理する費用も嵩むため、
利用できる書体の数はごく限られていた。
これに対し写真植字では、一つの文字盤からあらゆるサイズの文字が出力できるため、
より多くの種類の書体を利用することが可能になった。(wikipedia)

そこで見た、こちらは最新マシーン!(ipad)
印刷用機ではないけど、その大きさと内容がこのサイズに詰められているとは…
web屋さん泣かせなマシーンだそうです。
posted: 6月 17th, 2010 | categories: design | 
King!
久々にDIESELのTシャツで登場の元キックのチャンプ、
そして「King_Tile」のボスでもある赤土氏。
まだジムには訪問できていないが、コレを機に?行ってみたいと思う。
今日は新しいプロファイルの試作と最終のアイディア詰め。
もう数週間で大体のイメージが立体化する!
Waoooo!


posted: 6月 15th, 2010 | categories: design | 
Point.
4日にリニューアルオープンしたばかりのSANGETSU溜池ショールーム。
リノベーションのマテリアル探しで久しぶりに訪問。
以前来た時はカーテンがメインだったような記憶しかなかったが、今回は
床材探しという事でDesign builderのMr.Hiroとショールームチェック。
なにやらショールームには学生さんがリサーチなのか、リクルートスーツ系で
調べもの?思わず新入社員と間違えて素材について訪ねてみる。
「学生なんです……」
インテリア関係志望なのかな?熱心に隅々まで調べていたようです。
こちらは、工期もせまっているので、気になった素材を店内の至る所で試験的に
チェック。この辺の床材は照明次第で見え方がガラリと変わるので、その表情が
どんな風合いか想像と現物で照らし合わせてみる。
最近は「コレ良い!」という感覚が敏感なのか、素材選びがスムース!
素材の特性を生かせる表情を探し、直感と経験、そしてパートナーの意見を元に
消去法的に決めて行く。これもまた楽しいデザイン作業の1つ。
またまた気分は盛り上がって来ています!


posted: 6月 9th, 2010 | categories: design | 
現場潜入Day-3。
今回もマテリアルセレクションの詰めと、ディティールの数値出し。
部分的にどこにどう効果が出るのか?
参加メンバーの長いトーク&パフォーマンスセッションが繰り広げられる。

部分的なレイアウトの確認。
もしキッチンに居たらきっとここで自分は悩み歩く?
そんなことも考えながら生活を想像してみる。
居住者は十人十色。
可能性を引き出すための「ちょっと控えめな」主張などしてみる。


MTG with Dr.Pepper。
結構好きで、「どうぞ!」と言われ出てくると感動する。
ちょっとアウトドア的なMTGはこの季節最高に気持ちイイ!
posted: 6月 7th, 2010 | categories: design | 
Testing.
見えてきたPKGのディティール。
今はまだ、それだけしか言えないが、面白い試みの結果を早くみたい。
みなさんのお手元に届くのはいつなのか???
I like this!
posted: 6月 4th, 2010 | categories: design | 
現場検証。
関係者の集いで二度目の現場。徐々に骨組みが見え始め、ここからの
デザイン詰めが楽しみになってくる。
工期の関係からそのままショールームに向かい、現物のキッチンチェックや
各部色の調整でクローズしたショールームに滑り込み?実際は閉店後でしたが…..
造作のdrawingから触れる立体になる瞬間まで二ヶ月間弱、enjoyしようと思う。
またのご報告をお楽しみに。
※小さなディティールの未知のチャレンジもあるかも。

posted: 6月 3rd, 2010 | categories: design | 
AOYAMA TILE.
BISAZZAなどの海外高級ブランドはもちろん
日本からは「多治見産」タイル、そしてご近所の中国製など
各国の良い商品だけをセレクト。
モザイクタイルでは青山タイルにてテンプレートを作成し、
今までよりもぐっとモザイクが身近になって選びやすく、
そして欲しいときに欲しいモノを手に入れることが出来る、
実際有りそうでなかった、タイルのネットショップが
6/2日にオープンしたようです。
本気でタイルをお探しの方やモザイクの雰囲気を見たいなど…..
用途は様々です!
青山タイル – 東京都港区北青山
www.aoyama-tile.co.jp
※昨日はチラッとライフスタイル展へ。ご覧のような人混みでした。
